ダイエット(減量)中に、こんなお悩みありませんか

 

・食事制限してると「疲れやすい」「だるい」

・トレーニングがいつも以上にしんどい

・集中力が落ちて、仕事や勉強にも響く

 

実はこれ、ビタミン不足のサインかもしれません。


体を動かすための“燃料”が足りていても、それをエネルギーに変える材料(=ビタミン)が不足すると、体も頭もフルパワーで動けなくなるんです。


つまり、「だるさ」は栄養からの警告サイン

 

ビタミンB群が不足すると「疲れやすさ」が加速

特に注意したいのが ビタミンB群


ダイエット中はカロリーを控えるからこそ、代謝を回すためのビタミンB群が不足しやすくなります。

結果、エネルギーが作れず「だるさ」「疲労感」へ直結。


せっかく頑張っている食事管理や筋トレも、栄養を活かせなければ空回りしてしまいます。

 

「代謝の歯車」ビタミンB群の役割

✅ B1:糖質の代謝をサポート
足りないと、エネルギー不足による疲労感、イライラが起こりやすい。

B2:脂質の代謝をサポート
→ 足りないと、脂肪がうまく燃えず、スタミナ切れや疲れやすさにつながる。

B6:タンパク質の代謝をサポート
→ 足りないと、筋肉合成効率がダウンし、運動の回復が遅れて疲れを引きずりやすい。

つまり、ビタミンB群は筋トレ・ダイエットに欠かせないエネルギー代謝のカギなんです。

 

魚はビタミンB群の宝庫!

実は魚は、動物性タンパク源の中でもビタミンB群が豊富な優秀食材。

 

特にビタミンB群が豊富な魚

サバ:ビタミンB2・B6・B12

マグロ(赤身):ビタミンB6・B12 

カツオ:ビタミンB6・B12

イワシ:ビタミンB2・B12

サケ:ビタミンB1・B2・B6・B12

アジ:ビタミンB1・B2・B6・B12

サンマ:B2・B6・B12

タラ:ビタミンB12

 

魚はビタミンB不足を補う「最強の味方」といえるでしょう!


魚食を日々の食事にうまく取り入れて、「だるさ知らず」のダイエットライフを!

シェア: